うつ

看護師がうつ病を乗り越えて復職する方法!休暇中の過ごし方

看護師 うつ 復職

うつ病は回復に時間がかかり、復職して働きたい!と思っても、再発するかもしれない不安や、ブランクもあることから働けるかどうか不安になる人がほとんどです。

うつを抱えながらでも自分に合った働き方や、職場を見つけることはできます。看護師の資格は国家資格で、医療の現場では、看護師の資格や経験は活躍できる場所がたくさんあります。

この記事では復職へ向けての事前準備や復職する方法について解説していきます。

お仕事に関する
お悩みを抱えている方は
お気軽にご相談ください
労働組合へ相談無料
[ お電話受付 ] 丁寧に対応致します
今すぐ電話で相談
[ 迷ったら友達登録 ] お気軽にお話をお聞かせください
LINEで気軽に相談

うつ病に悩む看護師が復職する方法

ある日突然、うつ病になったようには、突然回復したりはしません。浮いたり沈んだりを繰り返しながら、少しずつ快方に向かっていく病気です。でも必ず治る病気でもあります。看護師への復職も状況や環境を整えながら、快方への準備段階だと思い焦らないことが大切です。

回復状況が大事

うつ病は良くなったり、悪くなったりの繰り返しなので、復職のタイミングは自分では判断しづらいです。うつ病を完治していたとしても、復職したからといって、以前と同じ働き方ができるわけではありません

最近、調子の良い日が続くから復職できるのではないか?と考えがちですが、調子がいい=復職が焦りの気持ちの表れかもしれません。心と体は、別の動きをすることもあります。自分の知らないうちに早く復帰しなければという気持ちがあるかもしれないので、医師と相談しながら復職の時期を考えましょう。

職場環境を整える

うつ病になった原因を整理することで、その原因を解消できる職場選びや働き方が分かってきます。自分の症状や状況に合わせて、1番負担のないところを選びましょう。環境の調整は、ストレスを軽減し、ストレスのかからない状況は、うつの予防につながります。

以前と同じ職場

職場がうつの原因になっている場合、以前の職場に戻るのは、再発するのではないかと思われますが、働き方を変えればいいのです。仕事を新しく覚えなくてもいいし、人間関係に問題がないのなら負担のない選択です。

ただ、いきなり以前のペースで仕事をしてしまうと疲れてしまいます。夜勤をしばらくはなくしてもらったり、休みをしっかりもらうことで徐々に慣れていくことができます。

以前の職場だと、うつであるということを改めて伝えずとも理解を得られているので、その分気が楽です。

配置換え

配置換えのいいところは、環境が変わり気持ちをリセットできる点です。人間関係がうつの原因である場合は、原因が解消されることにもなります。逆に配置換えによりストレスが溜まり、うつになったと言うケースもありますが、うつを抱えながらの復職です。自分の希望をきちんと伝え負担になることは少なくしてもらいましょう。

転職をする

同じルーティンが多い職場や、夜勤がなく休みがきっちり取れるところなど、自分に負担が少ない職場を選ぶことができます。お給料よりも、自分ができることをまず考えて

また、家から近いところで、通勤時間が短いのも体への負担が少なくなります。仕事が終わってからの、電車に長く揺られての帰宅は、疲れが溜まる原因になってしまいます。

どうしても、譲れないポイントを決めて、転職先を選べることができるのは大きなメリットです。

周囲にうつ病であることを伝える

うつは現代病と言われ、存在や症状を知っている人はいますが、全員理解があるかは分かりません。復職したことにより、もう回復したととられることもあります。そう思われることで無理をしてしまっては、悪化してしまう可能性もあります。

自分から伝えにくければ、1人でも相談できる味方を見つけましょう。全員に理解してもらえなくても、知ってもらえることで負担は減ります

看護師に復職するための症状判断は?

うつの症状は、波があるために症状の状態を知るのは難しいです。医師の許可があれば復職できますが、本人も復職できると感じるポイントはあります。自分の状況を知ることは大切なので、1つの目安として復職を目指していきましょう。

本人の意志が大事

休職をしている場合は、休職期間が終われば復職となります。多くの休職期間は2ヶ月ですが、回復状況は人によって色々です。2ヶ月たったから治りましたといきません。休職期間が終わり、焦るあまりに「働けます」と復職をするときは、これ以上休めないという思いから無理をしていることがあります。

あくまでも本人の「働きたい」と言う意思と、医師の許可が出たときが復職のタイミングです。

睡眠は取れているか

うつ病の症状で多いのが睡眠障害で、約9割の人が抱えています。眠れない、眠りが浅い、一日中眠いなどです。うつ病になると生理的欲求が低下し、最も基本的な欲求の睡眠や食欲が低下してくるのです。

不眠になると色んな弊害が出てきます。

  • 疲れが取れない
  • 集中力・判断力・記憶力の低下
  • 日中に眠くなる

このような状態だと、些細なミスが続き、いつか重大なミスにつながるかもしれません。睡眠障害はうつの代表的な症状で、うつの快方とともに良くなってはきますので、よく眠れるようになったら快方に近づいています

うつ病の波を把握する

うつ病には波があります。快方に向かうと少しずつ落ち込みの底が上がってきて、気分が良い日が多くなります。決して右肩上がりで治っていくものではありません。昨日は調子よかったのにと落ち込む前に、良い日、あまり良くなかった日と、記録をとっておくと自分の調子を把握しやすいです。

ただ、良い日悪い日と一喜一憂しないで、波を知るための記録です。昨日今日の結果をみて、もう治らないのではとストレスを感じず、1ヶ月や半年単位くらいの全体的に見てみることをおすすめします。うつ病には、ただ波があると理解することが大切です。

逆にとても良い日が続いたときには注意が必要です。大きな良い波の後は、反動で大きな良くない波が来ることがあります。良い日が続いたからと言って、無理をしないようにしましょう。

休職中の過ごし方

復職を決心したら準備期間に入りましょう。少しずつできることから体と心を慣らしてい必要があります。準備は難しいことではありません。小さなことでも復職に向けて、進んでいると感じることが大切です。

復職をし始めも、まだリハビリの段階だと思いましょう。半分の力で仕事をして無理をしないように。

規則正しい生活を送る

生活のリズムを整えることは大切です。毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる。なかなか寝付けなくても、夜は布団に入ってみましょう。1日3食バランスの良い食事をして、適度な運動をすることで徐々に体が馴れていき、元気になってきます。

小さなことでも達成感を得る

掃除をしたり、溜まっていた書類の整理をする、少し先まで歩いてみるなど、毎日でなくても調子が良いときに短時間することで、今日はこんなことができたと達成感を得ることができます。また、新しい発見があるかもしれません。準備期間は、思いっきり仕事から離れて、普段できなかったことをして見ましょう

リワークプログラムに参加する

リアークプログラムとは、うつ病などで休職中の人が、職場復帰を目指すためのプログラムです。職場復帰を想定したプログラムや心身のコンディションを整え、体力や、復帰に必要な能力を回復していきます。

同じ境遇の人たちの集まりなので、気兼ねなく、また孤独になりがちな休職中も相談しあったり、励ましあったりでき、仲間がいることは心強いですね。

職場との連絡を取ってみる

いきなり復職は誰しも不安です。今の職場の状況を聞いたり、職場とつながることで、復職することを実感でき、早くから職場環境を知ることで対処法を考えることができます。新しい医療機器が入ったと情報を得たら、どんなものか調べ予備知識を仕入れることもできます。復職後馴れないことで、あたふたすることをなくせます。

復職先に何度か通勤の練習をする

通勤は元気なときでも、一気に疲れるほど体力を使います。最初は電車に乗って、職場の近くまで行ってみる事からはじめて、徐々に通勤と同じ時間になるように練習していきましょう。通勤ができた!ということで自信にもつながります。

看護師に復職する不安への対処法

復職したからといって、以前と同じように働こうと思わないようにしましょう。不安があるのは当然ですが、休んでいた時間で、心も体も確実に成長しています。それだけでも、以前のあなたではありません。まずは半分の力とスピードで無理をしないことが大切です。

余裕をもってスケジュール管理する

うつに焦りは禁物です。時間がないと感じると、心も体もゆとりがなくなってきます。朝は早めに起きたり、全ての行動に30分から1時間の余裕を持ちましょう。

うつの状態のときは、いつも出来ていることでも、思うように進まないことがあります。焦ることでミスをしたり、落ち込んだりすることで、再発したのではないかと不安になったりします。ゆとりの時間を作ることで、自分の気持ちをコンロトールできるようになります

プライベートを充実させる

プライベートな時間を作ることで、オンとオフを意識できます。オンのままだと家に帰ってきても、仕事を引きづったままの状態になり、疲れが取れないばかりか溜まる一方です。

運動をして体を動かしたり、好きなことで楽しい時間を過ごしことで、悩みや苦痛を解放することができますプライベートが充実すると、仕事にも張りが出てきます

相談できる人を作る

相談できる人は強い味方です。職場の上司や同僚でもいいですが、家族・友達・クリニックの先生でもいいでしょう。一人で抱え込まないことです。孤独に思いつめても答えは見つかりませ

相談しなくても、オフを一緒に楽しめる人でもいいです。仕事と切り離したことを共有することで楽しみが2倍になり、意識も分散されます。

うつ病を抱えながら復職した看護師の体験談

うつを抱えながら復職した人は、たくさんいます。復職のタイミングや復職先は色々です。環境や働き方を変えたことで、再発していない人、通院もしなくて良くなった人もいます。復職のタイミングや上手く復職できるか不安を感じている方参考にしてみてください。

鬱から職場復帰した

違う職場に復職

うつ病看護師の復職にためのポイント

復職を決心したとき、うつ病が再発するのではないか、以前のように仕事ができるのか不安な気持ちになりますが、まずは自分の回復状況を知り、焦らずに体を休めることが大切です。復職できるタイミングが来たら、しっかり事前準備をして不安を取り除いていきましょう。

退職に関するお悩みはお気軽にご相談ください!
LINEで気軽に相談 今すぐ電話で相談