看護師の人間関係が辛くてもう辞めたい、と思ったときに、どうすれば人間関係が良くなるのか、改善されなかったらどうすればいいのか、不安なことがたくさんありますよね。
看護師として働く中で辞めたいほど人間関係に悩んでいるときは、状況に合う人間関係の改善方法や解決方法を知り、行動することが大切です!
当記事では、人間関係が原因で看護師を辞めたいときの改善法や解決法、失敗しない転職のコツなどを解説します。この記事を最後まで読んでいただくことで、辞めたいと感じる人間関係の悩みを解決する方法が見つかりますよ。

お悩みを抱えている方は
お気軽にご相談ください
人間関係が原因で看護師を辞めたいときの改善法
人間関係が原因で看護師を辞めたい、と思うことは珍しいことではありません。看護師を辞めたいと思う人間関係の改善法を4つ解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
- いじめや孤立の原因を考える
- 患者さんのためと割り切る
- チームで働いていると意識する
- 看護観など価値観の違いを受け入れる
①いじめや孤立の原因を考える
無視などのいじめ、孤立する、きつく注意してくる上司がいる、などトラブルによって原因は異なります。そのため、自分がストレスを感じる人間関係のトラブルの原因を考え、それに合わせた対応をすることが大切です。
トラブルが起きる前に何か変わったことはなかったか、例えばある時期に特定の人物と仲が悪くなったのであれば、その人との関係を改善することが適した対応となります。まずは原因を考えてみましょう。
②患者さんのためと割り切る
病院など看護師として働く場所は、どうしても人間関係のトラブルが起きやすい場所です。原因が分かれば対応できるものから、全くこちら側に比がない場合もあるでしょう。そんなときは患者さんのためと割り切って仕事をしてみるのも一つの方法です。
看護師として働くことは、患者さんを助けるため、と決めて働くことで周りの同僚からの反応が気にならなくなります。また、仕事に集中することで周囲からの評価も上がるでしょう。
③チームで働いていると意識する
- 与えられた役割(仕事)を果たす
- 報連相を意識する
- 周りをできるだけ助ける
責任の重い仕事を行っている看護師は、チームで働いていると意識をすることが大切です。チームとして働く意識が低いと、自分勝手だと嫌われる原因となります。上記の3点をまずは意識してみてください。
まず、与えられた役割はしっかりと果たすようにしましょう。できなければ他の人の負担となってしまいます。報告・連絡・相談の報連相はチームとして働く上では欠かせない要素なので、いつもよりも注意深く意識してみるのもおすすめです。
④看護観など価値観の違いを受け入れる
お互いが違う人間であり責任のある仕事をしていれば、看護観など価値観が違うのも当たり前です。相手の価値観の違いを受け入れることによって、ストレスを感じていた相手の言動が気にならなくなるでしょう。
価値観を受け入れる際は、自分と違う価値観に出会ったときに「この人はこう考えるのか」と考え方を変えてみるのがおすすめです。「自分と相手は違うのだから、価値観も違っていて当然」と思うと受け入れやすくなります。
看護師の職場で人間関係が最悪になる理由
- 女性が多い職場
- 責任感が重い仕事なので雰囲気がピリピリしている
- チーム行動である
- 閉鎖的な環境
看護師の人間関係が悪くなるのには、主に上記4つの理由があります。男性看護師の数は増えているものの、まだほとんどが女性看護師です。
女性が多い職場では、比較的に人間関係の問題も起きやすくい傾向にあります。また、責任感がある仕事のためピリピリとした雰囲気であり、チーム行動が求められるという点も人間関係が悪化する原因です。
看護師の職場はどうしても閉鎖的な環境になりやすく、その職場だけのルールなどもあります。職場の雰囲気と合わない看護師はいじめの対象になってしまう環境だといえるでしょう。
人間関係を理由に辞めても良い・悪い例!
人間関係のトラブルで看護師を辞めたい、と思うことはよくあることですが、その中でも人間関係を理由に辞めても良い例と悪い例があります。自分がどちらに当てはまるのか、退職する前に確認をしてください。
【良い例】ミスにつながる状況にある
職場で無視をされる、など業務を正常に行うことができず、ミスにつながる状況にある場合はすぐにその職場を辞めたほうが良いです。
小さなミスが大きな医療ミスへとつながる恐れがあり、看護師として働き続けることができなくなる恐れや患者さんの命を奪ってしまう可能性があります。この場合は、別の病院や職種に転職するのがおすすめです。
【良い例】ストレスでうつ病などになった
ストレスからうつ病などの精神的な病気になった場合は、すぐに休職をするか辞めるのがおすすめです。また、眠ることができない、蕁麻疹がでる、など心や身体に影響が出ている場合も、今の職場を辞めたほうが良いでしょう。
うつ病などは自分でチェックをせずに、疑いがあれば勤務先以外の病院へ行くことをおすすめします。職場でのストレス度を測るために、厚生労働省委託事業として開設されている「こころの耳」のストレスチェックを試してみてください。
【悪い例】就職・転職したばかりの新人
看護師になったばかりの新人や、転職したばかりであれば仕事の内容を覚えていないため、すぐに辞めるのはおすすめできません。新人のまま転職活動を始めると、希望の勤務先が見つからない恐れがあります。
うつ病になってしまった、など特別な理由がなければ、仕事を覚えるまでは働いてから別の病院やクリニックに転職をするようにしてください。
もう限界!人間関係に耐えられないときの解決方法
人間関係を改善することができない、もう今の職場で働き続けるのが辛い、というときの解決方法を4つ解説します。もう限界だと感じている方は、ぜひ参考にしてください。
- 信用できる人に相談をする
- 有給休暇を取得してゆっくり休む
- 異動ができないか相談をする
- 退職・転職をする
①信用できる人に相談をする
職場の信用できる人、チームリーダーや看護師長などに相談をしてみましょう。実際にどんなことが起きているのか、事実や自分の置かれた辛い状況を客観的に話し、悪口にならないように気を付けてください。
職場の人間関係トラブルは業務にも影響をすることがあるため、責任感のある上司であれば適切な対応を期待できます。反対に同じ職場の同僚に愚痴という形で相談するのは、他の人に漏れる恐れがあるためおすすめしません。
②有給休暇を取得してゆっくり休む
人間関係で限界でもう辞めたい、と思うまで追い詰められたら、まずはやめる前に有給休暇を取得してください。これからどうしたいか、今後についてじっくり考えてみましょう。
休むことでリフレッシュできれば今の職場で働き、じっくり考えた結果、異動や退職・転職をしたいと感じたのであれば行動を起こすようにしましょう。
③異動ができないか相談をする
職場の人間関係によるストレスは、異動をすることによって解決をする場合が多いです。そのため、別の病棟へ異動ができないか相談をしてみてください。
異動ができない職場であれば、今の職場のままで働き続けることは難しいでしょう。人間関係の改善や異動が困難であれば、別の病院へ転職をするのがおすすめです。
④退職・転職をする
看護師は人手不足とされ、求人が多く出ているため今の職場を辞めても転職先を見つけるのは比較的簡単です。ある程度看護師としての勤務経験があれば、どこに行っても看護師として働くことができます。
調査を行った年 | 有効求人倍率(保健師・助産師を含む) |
---|---|
2019年(令和元年) | 2,26倍 |
2020年(令和2年) | 2,06倍 |
上記のように厚生労働省の調べでも、看護師の有効求人倍率が高いことが分かります。1人当たり約2件の求人が出ているため、安心をして看護師として転職活動を始めてください。
看護師が次の職場で失敗しない転職のコツ!
人間関係で悩んだ看護師が、次の職場で失敗しないための転職のコツを3つ解説します。次の職場で人間関係で悩まないためにも、下記の3つのポイントを意識して転職活動をしてみましょう。
- 退職理由はポジティブなものにする
- 病院以外の医療の現場も検討する
- 人間関係が良好な職場を探す
①退職理由はポジティブなものにする
転職活動では前職の退職理由を必ず聞かれますが、人間関係が原因で辞めたというネガティブなものではなく、ポジティブな理由を考えておく必要があります。
例えばポジティブな退職理由としては、看護師としてのスキルアップのため、専門分野に対して知識と経験を得るため、などがあります。嘘の退職理由を考えるのではなく、自分の目標や考えをポジティブに変換するようにしましょう。
②病院以外の医療の現場も検討する
- 保育園・幼稚園
- 訪問看護ステーション
- 介護施設
- 治験コーディネーター
- 産業看護師
- 献血ルーム
病院は女性が多く人間関係が最悪になりやすい職場です。そのため、病院以外の医療の現場に転職をするのもおすすめです。それぞれ職場によって環境が異なるため、自分に合う職場を選ぶことが大切です。
例えば、保育園・幼稚園や介護施設では保育士や介護士との連携が必要となります。訪問看護ステーションでは1人で患者の住宅を訪れるため、患者と密な関係を築くことになります。
治験コーディネーターや産業看護師、献血ルームでは同僚との関わりが重要となるでしょう。大人数の人間関係が苦手、患者さんと密な関係を築きたい、など自分の条件に合う職場を探してみましょう。
③人間関係が良好な職場を探す
- 残業時間が少ない
- 有給消化率が高い
- 患者・利用者の口コミ評価を調べる
- 病院見学をする
人間関係が良好な職場を探すことで、できるだけ人間関係のトラブルに巻き込まれる可能性を減らすことができる。人間関係が良好な職場を探すためには、上記の4点を参考にしてください。
まず、残業時間が少なく、有給消化率が高い病院は働きやすい職場で看護師のストレスが溜まりにくいことから、人間関係も良好な可能性が高い職場です。
病院を利用した人の口コミから、看護師の様子を調べることができます。笑顔でハキハキとしている看護師が多い病院であれば、人間関係も良好でしょう。
また、病院見学は必ず行くようにしてください。そこで看護師たちの雰囲気が良いか、整理整頓がされているか、などを直接自分の目で確かめるようにしてください。
職場の人間関係は悩むより行動をしよう!
当記事では、人間関係が原因で看護師を辞めたいときの改善法や解決方法、転職のコツなどを解説しました。人間関係が原因で看護師を辞めたい、と悩むよりも前に進むために行動をしましょう!
まずは看護師を辞めたい理由を改善できないか、耐えきれないのなら次にどんな選択肢を取ればいいのか、当記事を参考にして、自分の状況からぴったりの方法を選んでください!