看護師を辞めたい、と思ったときに看護師を続けるのか・辞めるのか悩みますよね。看護師を辞めたいと思ったら、自分に合う対処法を選択することが後悔しないために大切です!
当記事では看護師を辞めたい理由と対処法、退職トラブルの解決法や転職のポイントなどを解説します。この記事を最後まで読んでいただくことで、看護師を辞めたいあなたが次に取るべき行動を解説いたします。

お悩みを抱えている方は
お気軽にご相談ください
看護師の6割が退職を検討

当組合が2021年9月に行った「看護師の退職動機に関するアンケート」では、536名の看護師の内、約6割の方が「退職を検討している」と回答しました。
コロナウィルスの影響で多忙を極める医療現場において、コロナ以外の原因がそのうちの半分となりました。主に多い理由としましては「給与・待遇に不満を抱いている」「精神的に辛い」の2点が大きな理由となっています。
看護師を辞めたいと思う6つの主な理由

看護師を辞めたい理由の中にもたくあんありますが、その中で特に多かった6つの理由についてを解説していきます。
①給与・待遇に問題がある
最も多かった理由としましては「給与・待遇に不満」になります。
常に患者さんの対応に追われて激務の中働いている看護師さんです。激務のわりに給与に反映されない、仕事内容に見合った給与を貰っていないと感じている方が多いようです。
一般的な給与水準よりも高いと言われている看護師ですが、その分、労働の過酷さが反映されています。患者さんの命を預かる責任ある仕事なだけに、もう少し待遇を良くしてほしいと感じている看護師の方は少なくありません。
続いての退職理由に繋がる内容にもなってきます。
②精神的に辛い
前項の給与・待遇に不満を抱いている内容に通じる部分です。
看護師の仕事は常に患者さんの命と隣り合わせです。1つのミスが患者さんの命を奪いかねません。そういった緊張感のある現場だけに、休まる間もなく8時間以上の労働となると、精神的に辛いと感じるのは仕方がありません。
給与面で満たされていたとしても、精神的な負担が大きくなってしまうと辞めたいと感じてしまうのは納得がいきます。
③職場の人間関係に疲れた
人間関係でいじめなどのトラブルや、なんとなく雰囲気が合わない、など職場の人間関係に疲れると辞めたいと感じます。
実際に株式会社ナイチンゲールのアンケートによれば、前職を辞めたきっかけの1位は人間関係と関わりのある職場の雰囲気が原因でした。
前職を辞めたきっかけ(複数回答可) | 回答 |
---|---|
職場の雰囲気が苦手だった | 35.2% |
昇給・昇格が見込めない | 35.1% |
人手不足に対して何も改善されなかった | 32.7% |
職場の雰囲気など人間関係の悩みとして、勤務年数が長いお局様に悩む看護師も多くいます。お局看護師にナースステーションで罵倒をされた、などの経験は珍しくありません。職場の人間関係が原因でうつ病などになることもあります。
④ワークライフバランス
看護師の仕事は昼夜問わずに求められている職業です。そのため三交代で働いている看護師さんがほとんどで、夜勤明けからの休みとなると、日中寝てしまい、中々プライベートな時間が取れずに不満を抱く結果となります。
結婚されている方だと、子供が生まれた後で仕事が忙しく子育てと仕事が両立できないと、私生活を重視するために仕事を辞めたいと思う方もいます。
実際に、厚生労働省が26年に行った看護職員への調査では、退職理由で1番多かったのは出産・育児のためでした。激務な看護師と子育ての両立は難しいことが、この調査の結果からもわかります。
⑤人手不足
ここまでの内容だけでも、退職理由としては十分すぎます。そのため、退職率が高いのが看護師の特徴です。
その影響から、人手不足に悩まされている病棟も少なくありません。辞めていく看護師に伴い、病床は変わらず患者さんは増えていく一方です。
しっかりと採用ができていない病院だと、常に人手不足に悩まされることでしょう。
⑥自身の健康
医療従事者だからといって、健康が担保されているかと言えば難しいところです。
三交代制に伴う不規則な睡眠時間や休みなど、身体的にも精神的にも負担を強いられるだけに、自身の健康には一切気を使えないといった状況にも陥ります。
自信の健康面による退職は看護師の現場では少ない原因です。
【体験談】看護師を辞めて良い例・後悔する例
看護師を辞めたい理由はたくさんあるものの、その中でも辞めて良い例と後悔をする例を解説します。特に後悔をする例に当てはまる場合は、慎重に選択をしてください。
【良い例】うつ病などメンタルヘルスの不調
人間関係や激務などストレスがかかる職場で働き続け、うつ病などメンタルヘルスの不調に陥ってしまった場合は退職・転職をしても良い例です。
そのまま今の職場で働き続けても、自分の心や体の健康を損ねてしまうだけです。看護師という資格を持っているため、今の職場から離れても良い職場に転職に成功することは可能でしょう。
今から看護師になる人たちに言いたいのは、たとえ職場が合わなくて1年未満で退職することになっても思い詰めなくていいよ。 私、1年目を鬱で退職してその後も転職を繰り返しつつ次で4つ目の職場だけど人生はどうにかなるし、そのための資格だよ。楽に生きような。
引用元:Twitter
【後悔する例】結婚を機に退職
結婚を機に看護師を退職をすると、その後に後悔をすることが多いです。特に業務内容に問題や不満がない場合は、後悔するケースが多くなります。
時短勤務や非常勤勤務、結婚による転居があればその場所の病院で再就職、など結婚をしても看護師として働き続ける方法はあります。結婚以外に辞めたい理由がなければ、結婚を機に看護師を辞めるのはおすすめしません。
専業主婦もいいんだけど、看護師辞めないで仕事続ければよかったなー!注射がしたいね!笑
引用元:Twitter
看護師を辞めたい時にどうすればいいのか?
看護師を辞めたい、と思ったときに試してほしい対処法を5つ解説します。試しやすい順番に解説をしていくので、ぜひ参考にしてみてください。
- ストレス発散法を試してみる
- 有給休暇を取得してじっくり考える
- 異動を希望する
- 上司に相談をする
- 退職・別の仕事に転職をする
①ストレス発散法を試してみる
まずは今の職場を辞める前に、ストレスと上手に付き合いながら仕事を続けることができないか、考えてみましょう。そのために、こまめにストレス発散法を試してみるのがおすすめです。
ストレスを発散することで、辞めたい気持ちを抑えることができます。平日や土日にできる簡単なストレス発散法を下にまとめたので、取り組みやすいものから試してみてください。
- 瞑想をする
- ストレッチをして体を動かす
- 好きな本に集中する
- 映画を見て泣いたり笑ったりする
- アロマオイルで癒される
- ゆっくりと入浴する
- 友達と電話でおしゃべりをする
- 感情を紙に書きだして破る
- 労宮などストレス緩和に効果的なツボを押す
②有給休暇を取得してじっくり考える
辞めたい気持ちが収まらない場合は、まずは有給休暇を取得して、今後どうするかをじっくりと考えてみましょう。今の職場で看護師を続けるメリットとデメリットを紙に書きだし、現状を整理するのがおすすめです。
また、有給休暇中は現状を整理する以外に、ゆっくりと気分転換を兼ねて休むのも良いでしょう。有給休暇明けには気持ちも整理でき、今の職場で働き続けることができる可能性もあります。
③異動を希望する
じっくりと考えた結果、今の職場で働き続けることが難しいと感じたのであれば、異動をするのがおすすめです。転職などの負担もなく、今の職場から別の職場へと移ることが可能です。
異動では同じ病院内で部署が変更される異動と、病院間の異動があります。異動をしたいと決意をしたのであれば、救急センターや一般病棟など具体的に配属されたい部署について検討してみましょう。
④上司に相談をする
人間関係や待遇など自分だけでは解決できない職場の問題であれば、辞める前に上司に相談をしてみてください。人材不足が多い病院では、できるだけ退職をしてほしくないため改善をしてくれる可能性があります。
上司に相談をする際はできるだけ悪口にはならないように、客観的に自分の辞めたい状況を相談すると上手くいきます。
⑤退職・別の仕事に転職をする
今の職場で看護師として働き続けるのが限界であれば、退職・転職をするのがおすすめです。看護師は求人も多く、転職も成功しやすい職業です。病院以外に美容クリニックや介護施設など看護師としての職場はいくつもあります。
転職をするのであれば退職する前に、転職活動を始めるのがおすすめです。看護師の転職ではマイナビ看護師など、看護師専用の転職サイトに登録するとスムーズに求人を発見することができます。
看護師を辞められないトラブルの解決手段
看護師をいざ辞めようとしても、辞められないことがあります。そんな辞められないトラブルの解決法を2つ解説します。
①お礼奉公中で奨学金が残っている
- 奨学金を分割返済できないか交渉する
- 肩代わりしてくれる病院に転職する
お礼奉公中に病院を辞めると奨学金の一択返済を求められ、辞められないケースがあります。解決法としては分割返済ができないか病院と交渉する方法と、奨学金の肩代わりをしてくれる病院に転職をする2つの方法があります。
しかし、すべての病院が肩代わりをしてくれるわけではなく、肩代わりが可能な転職先を探す必要があります。面接時に確認をする、もしくは看護師向け転職サイトのコンサルタントに相談をする、などして肩代わり可能な病院を見つけましょう。
②辞めたいと上司に言えない
人手不足の病院が多いため、申し訳ない気持ちや職場の人間関係がうまくいっていないと辞めたいと直接言えないことがあります。
どうしても辞めたいと言えない場合は、退職代行業者に依頼するのもおすすめです。職場と直接連絡を取りたくない場合は、労働組合や弁護士など交渉行為ができる退職代行業者を選ぶようにしましょう。

関連記事:退職代行とは?
伝え方は?看護師を辞めるための退職方法
- 就業規則を確認し、希望退職日を決定
- 上司に退職の意思を伝える
- 退職届の提出
- 備品の返却・仕事の引継ぎ
- 退職
看護師を辞めるときの手順は上記の流れの通りです。退職するためには2週間前に退職の意思を伝えれば良いのですが、円満退職を目指す場合は就業規則に書かれている期間を参考にするのがおすすめです。
その後上司に退職の意思を早めに伝え、退職届の提出など必要な手続きを行えば退職が完了します。上司に退職の意思を伝えるときのポイントとしては、下記の2つを意識してみてください。
- 退職の意思をはっきりと伝える(引き止めに合わないため)
- 退職理由はポジティブなものにする(円満退職のため)
転職成功のために知っておきたいポイント
転職先で同じような悩みを抱えないためにも、事前に対策を練るのがおすすめです。看護師経験が生かせる転職先の特徴をまとめてみましたので、ぜひ参考にしみてください。
①大学病院など転職先別の特徴
勤務先 | 特徴 |
---|---|
一般病院 | 大学病院よりも看護師としての業務が幅広く、スキルアップが期待できる。病院によって給料など待遇は異なるが、福利厚生や給料面など待遇が期待できる病院も多い。 |
大学病院 | 研修や勉強会などが盛んで、学習量が多くなる。診療科が一般病院より細かく分かれているため、専門性が高められる。 |
美容クリニック | 一般病院、大学病院と違い夜勤がないが、接客性を求められる。収益性が高いため収入も期待できる。 |
介護施設 | 夜勤がない職場が多く、病院勤務よりも体力が必要ではない。今後にニーズが高くなると予想されている。 |
一般企業(産業看護師) | 土日祝日が休みで残業が少ない会社が多いため、私生活が充実する。体力的・精神的な負担が病院勤務よりも少ない。 |
保育園 | 子供が好きな人に向いている。保育士との連携が必要となり、看護師以外の業務も多い。 |
看護師が転職をするのなら、看護師の資格が活きる職場に転職するのがおすすめです。一般病院から保育園までの6つの職場の特徴について上記に簡単にまとめました。
看護師としてスキルアップを目指すなら一般病院や大学病院を、夜勤がない職場なら美容クリニックや一般企業など、自分の求める条件に合う職場を見つけることで、転職を成功させることができます。
②辞めたいと思わない職場の見つけ方
- 求める職場の条件を明確にする
- 事前見学を行う
辞めたいと思わない職場の見つけ方として重要なポイントは上記の2つです。まず、自分が職場に何を求めているのか、書面に書き出して明確にしてみてください。また、条件の中でも優先順位をつけると、より職場を探すときの参考になります。
次に、病院などでは事前見学を行うようにしてください。特に辞めたい理由に人間関係や職場の雰囲気などが関係していた場合は、事前見学でスタッフ同士のやりとりなどを確認することが大切です。
看護師を辞めたいと悩むよりも行動を起こそう!
当記事では看護師を辞めたい理由やその対処法、辞められないトラブルの解決法などを解説しました。看護師を辞めたいと悩むよりも、対処法や転職など行動を起こすことが大切です!
まずは辞めたいときの対処法を試してみて、それでも辞めたい気持ちが収まらないのであれば退職や転職などの行動を検討してみてください。