退職したいと思いつつも「仕事を辞めたい」と言えずに悩んでいる人は少なくありません。辞めたい気持ちを抱えながら仕事をするのは、想像以上に辛いことでしょう。
ただ上司に退職意思を伝えるとき、事前準備をしっかり行うことで苦手な相手にでも言いやすくなることも多いです。そこで今回は、仕事を辞めたいと言えるようになる方法を解説します。

お悩みを抱えている方は
お気軽にご相談ください
「仕事を辞めたい」と会社に言えない理由
そもそもなぜ会社に退職したい意思を伝えられないのでしょうか。仕事を辞めたいと言えない人の主な理由を見ていきましょう。
安定した生活を手放すことに不安を感じる
退職するとなると、今の安定した生活を手放すことになります。新たな転職先が見つかる保証もないため、収入の見込みが立てられず、なかなか仕事を辞めたいと言えなくなるのです。
今の生活環境を変えるくらいなら、「自分が我慢すれば済む」と後ろ向きな選択をします。ただし、根本的な解決策にはならないので、同じ悩みをずっと抱え続けることになるでしょう。
職場で気まずい思いをしそうで言えない
ブラック企業の場合は、離職率が高くなるので年中人手不足で業務に追われる職場も多いです。そんな多忙な職場で仕事を辞めたいと言い出せば、気まずい思いをすることになると引け目に感じる人も少なくありません。
人によっては退職の事実が発表されたあと、露骨に嫌な対応をする上司や同僚もいます。退職日までは一緒に働かなければいけないので、人間関係が悪化するのが怖いと感じる人も少なくありません。退職をどのように伝えるか十分に考慮する必要があります。
退職意思を伝えたら上司が逆上しそうで怖い
ブラック上司の場合は、退職意思を伝えたときに逆ギレしたり暴言を吐かれたりすることもあります。そんなブラック上司に対して、どう対応すればいいか分からず退職を言えない人も多いでしょう。
また嫌がらせをしてくる上司もいるので、適したタイミングを考え過ぎてなかなか言い出せない人もいます。気分屋のブラック上司もいるので、状況を見極める力が必要になるでしょう。
人手不足で職場に迷惑をかけそう
人手不足で多忙な職場は退職する人が出ると、その分他の人の業務が増えます。同僚や部下など周りの人のことを考えると、退職を言い出せずにいる人も多いです。
もちろん業務が増える繁忙期などは避けるのが無難ですが、あまりタイミングを考え過ぎるとだらだら働き続けることになります。引継書を作成するなど退職しても困らない状況を整えられれば、仕事を辞めたいと言いやすくなるでしょう。
転職先が見つかるか不安で辞められない
退職したあとすぐに働きたいと考えている人は、転職先が見つかるまで退職しないことも多いです。退職をしたあとに転職先が見つからないことを考えると不安で言い出せないのです。
ただし、現職の仕事をこなしながら転職活動を行わなければいけないので、思うように転職が進まずに退職できない人もいます。計画的に転職活動を始めることが必要になるでしょう。
親の反応が気になって退職を言い出せない
会社を辞めることで、親に心配をかけないか不安で退職を言い出せない人もいます。例えば、「これからどうするの?」「せっかく入社した会社を辞めるなんて」など責められるのが嫌なのです。
また親だけでなく、周りの目が気になって会社を辞められない人もいます。いわゆる世間体が気になる人で、どんなに職場で辛い思いをしても退職で自分の立場が悪くなるくらいなら辞めないほうがマシと考えます。
新卒で辞めることを言い出しづらい
新卒で会社に入社したにもかかわらず、退職するとなると周りの目が気になって会社を辞めたいと言えない人もいます。なぜなら、「忍耐力がない」「やる気がない」などマイナスの印象になる可能性が高いからです。
場合によっては、転職する際も不利になることもあるので会社を辞めると言い出せません。しかし、退職したい気持ちがある時点で仕事へのモチベーションも減少しているため、ただひたすら業務をこなすだけになります。
辞める行為は自由!会社は退職を妨害できない
会社を辞めたいと言えないのは、上司に退職を拒否されるのが嫌で言い出せない人もいるのではないでしょうか。実は、退職意思を示す相手に会社は退職を妨害することはできません。
退職は、労働者における権利なのです。もし上司から退職を拒否された場合は、退職は労働者の権利であることを主張したり退職届を送付したりするのが望ましいです。
ただブラック上司の場合は、強気に出る人もいるでしょう。そんなときは、労働基準監督署に相談するのがおすすめです。公式な機関なので、今の悩みを解決する方法が見つかるでしょう。
参考文献:労働基準法第五条
仕事を辞めたいと言えるようになる対策
今の会社をスムーズに辞めたいなら、事前にしっかり対策を練ることが大切です。
有給休暇を利用して考える時間を作る
もし有給休暇が残っているなら、有給を取ってゆっくり考える時間を作りましょう。仕事をしながら退職のことを検討しても正しい判断ができないことも多いです。
退職は人生において大きな決断になるので、このまま働き続けるのが良いのか、それとも退職して転職するほうが良いのか考える時間を作ることが大切です。自分と向き合って最も望ましい選択をしましょう。
退職における上司や同僚の反応は気にしない
職場が人手不足の場合は、退職が決まることで周りから何か言われることもあるでしょう。もちろん退職したあとに周りに迷惑をかけないために、引継書を作成したり退職する時期を考慮したりする必要はあります。
ただ、周りの反応を気にし過ぎると、いつまで経っても退職することはできないでしょう。周りの人のことを考えて自分ができる最大限のことをしたなら、それ以上は考える必要はありません。強い気持ちで予定通り退職手続きを進めましょう。
仕事を辞めたいと言えるようになる方法
「仕事を辞めたい」と言えずに会社で働き続ける人も少なくありません。そこで、退職意思を言えるようになる方法を紹介します。
引き継ぎの準備を進める
上司に退職意思を伝える前に、事前に引継書を作成しておくことがおすすめです。引継書とは、自分が退職しても問題なく仕事ができるように業務内容や注意点を取りまとめたものです。
人手が少ない会社であれば、社員が減ることに不安を感じる上司も少なくありません。そんなときに作成した引継書を見せることで、上司を納得させる材料になります。退職意思を伝えるときの頼もしい存在になってくれるので、事前に準備しておきましょう。
退職理由を明確にする
退職意思を上司に伝えたとき、ほとんどの場合、退職理由を聞かれます。あやふやな退職理由だと隙が生まれ、上司に言いくるめられて働き続けることになる可能性もあります。
確実に辞めたいなら、相手を納得させるような明確な理由を用意しておくことが大切です。事前に退職理由を明確にしておくことで、上司の質問に怖いと感じる気持ちも軽減されます。自分の気持ちを整理するためにも会社を辞めたいと思った理由を書き出してみるのもおすすめです。
上司に伝える練習をする
退職理由を考えられたら、上司に伝える練習をしましょう。退職意思を伝える相手がブラック上司の場合は、相手を目の前にすると恐縮して自分の思いを伝えられない可能性もあります。
また、伝え方によって相手の受け取り方も変わってくるので、実際に上司に伝える前にどのように伝えるのが望ましいか考えてみましょう。何度も練習することで、上司を目の前にしてもすらすらと言葉が出てくるようになります。
伝えるベストタイミングを知る
上司に退職意思を伝える最適なタイミングを見極めることも重要なポイントです。例えば業務に追われる繁忙時期に退職を伝えることになったら、上司はイライラした状態の中で退職理由を聞くことになります。
その日の気分でコロコロ気分が変わる上司も要注意です。機嫌が良い日ならスムーズに退職手続きができる可能性は高いですが、機嫌が悪い日は嫌味や暴言を吐かれることもあるでしょう。伝わるタイミングをしっかり見極めることが大切です。
事前に退職届を書いて用意する
退職届は退職日が決まってからでも遅くありませんが、退職意思を伝える時点で持参すれば本気の気持ちも伝えられます。また、上司を目の前にして言葉が詰まったときにも退職届を見ながら話すことができます。
あとで退職届を受け取ってくれないなどのトラブルも避けられるので、事前に用意しておくことがおすすめです。退職届けを書くことで自分の考えも整理できるため、早めに準備しましょう。
伝える前に転職先を見つける
退職したあとすぐに働きたい場合は、退職手続きと同時に転職活動を進めるのがおすすめです。転職先が決まれば入社日も確定し、現会社では退職日の交渉もスムーズにできます。
もし転職先が見つからないなら、有給休暇を取って転職活動を進めましょう。時間に余裕ができれば、転職活動にも集中できて内定も受けやすくなります。計画的に転職活動を進めることが大切です。
仕事を辞めたいと言えなかった場合のリスク
退職意思を上司に伝えられず、働き続けることを選択する人もいるでしょう。ただし、退職を先送りにあることで様々なリスクが伴うこともあります。そこで、退職を言えない場合のリスクを解説します。
人材の市場価値が下がる可能性がある
退職の先送りは、人材としての市場価値が下がることがあります。なぜなら、多くの企業は若い人を積極的に採用する傾向があるからです。もちろん若い世代は即戦力にはなりませんが、仕事の吸収率が高く一から人材を育てられます。
採用条件に厳しい年齢制限を設ける会社もあるので、早めに転職活動を進めるのが一番なのです。たった1歳差でも応募できないこともあるので、十分に注意しなければいけません。
スキルアップの機会を逃してしまう
退職したい気持ちを抱えながら仕事のモチベーションを維持するのは、とても難しいことです。また、職場にブラック上司がいると職場から一刻も早く離れたい気持ちも芽生えるので、仕事どころではなくなることもあります。
モチベーションが高い人と比べると、仕事の向き合い方も変わってくるでしょう。その結果、スキルアップの機会を逃して同僚との差が出てしまうこともあります。時間を無駄にしたくないなら、早めに退職して環境を変えることが望ましいです。
悩みをこの先も抱え続けることになる
退職を先送りすると、今の悩みを抱えたまま働き続けることになります。いつまで経っても悩みが解決されず、職場では辛い毎日を送ることになるでしょう。退職の先送りは、根本的な解決にはならないということです。
「上司に退職意思を伝えづらい」「周りの目が気になる」など様々な問題はあるでしょう。ただ、根本的な解決を望むなら、この先のことをしっかり考えることが必要です。
過酷な労働下で体調を崩す可能性がある
ブラック企業の場合は、人手不足で過酷な労働環境に働いている人も多いです。ただ過酷な労働下で働き続けると、心身ともに疲弊して体調を崩す可能性があります。
病院通いが必要になり、薬が手放せない状態になることも考えられます。若いうちならまだしも年齢を重ねると体力も落ちてくるので、早い段階から労働環境を整えることが大切です。
誰にも相談できないときは退職代行がおすすめ
退職を先送りにすると様々な問題を抱えることになります。ただし、なかなか上司に退職したい気持ちを伝えられずに悩んでいる人も多いでしょう。
そんな人は、本人に代わって退職業務を進めてくれる退職代行サービスを利用するのがおすすめです。退職意思を伝えてもらえば次の日から出社しなくてもいいので、上司や同僚と気まづい思いをしなら働き続ける必要もありません。自分で退職意思を言えないと悩む人は、まず退職代行に相談してみましょう。
会社を円満に辞めたいなら事前準備を怠らないこと!
仕事を辞めたいと言い出せず、悩みながら働き続けている人も少なくありません。退職を上司に言い出せないのは、円満に辞められるか不安に感じているからです。
ただし、退職届を書いたり退職理由を明確にしたりするなど事前準備をしっかり行えば、スムーズに辞められることも多いです。会社を円満に辞めたいなら、事前準備は怠らないようにしましょう。