仕事辞めたい

月80時間以上の残業は危険!今すぐ辞めたいあなたが取るべき選択

80時間 残業

残業が多くて辞めたいと考えていても、日々の忙しさに追われて中々退職の準備もできずにだらだらと時間が過ぎてしまっているという方も多いと思います。

そもそも月に80時間以上の残業は過労死ラインと呼ばれ、非常に危険な数値であることが厚生労働省より発表されています。本当に会社が好きか、残業代を稼ぐために残っている方は別として、望みもしない残業は非常に危険です。

この記事では、長時間労働が心身に及ぼす影響と、転職によって得られる人生のメリットを検証。さらにより良い労働環境に皆様が進めるようにアドバイスをまとめていきます。今の会社が本当に辛くて辞めたい方はこの記事を読んで、気持ちを前に進めましょう。

お仕事に関する
お悩みを抱えている方は
お気軽にご相談ください
労働組合へ相談無料
[ お電話受付 ] 丁寧に対応致します
今すぐ電話で相談
[ 迷ったら友達登録 ] お気軽にお話をお聞かせください
LINEで気軽に相談

月80時間以上から危険ライン

「過労死」について、自分の置かれた状況が危険なのかわからない、またはそこまで意識していないかもしれません。しかし、会社で働く人にとって「過労死」は決して他人事ではないのです。

これからのことを考えるにあたり、まずは自身の働いている環境の現状を把握することが第一です。

「長時間労働と健康問題」をテーマにした論文から読み解いてみましょう。

国の定める過労死とは次の通りです。

業務における過重な負荷による脳・心臓疾患や業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする死亡やこれらの疾患のこと。

引用元:過労死等防止啓発パンフレット

また国が定める過労死ラインとしては以下の2点になります。

  • 病気の発症する直前の一か月の残業時間が100時間を超えている
  • 病気を発症する2~6か月以前の一か月あたりの残業時間が80時間を超えている

しかし、働き方や仕事内容が複雑化する昨今、残業時間だけで労働者の負担を図るのは容易ではないのが現状です。そこで、現在は危険ラインの見直しが進められています。

「休日なく連続して勤務していること」「仕事の終わりから次の仕事の開始までの時間が短い」といった不規則勤務労働については、一か月あたりの残業時間が65時間を超えた場合について「過労死ライン」とするのが妥当との意見がだされています。

これらの基準に近い状況、もしくは既にオーバーしているのであれば、心身への負担は相当ですので、退職・転職について真剣に考えてみてもよいでしょう。

月80時間残業によるリスク

過労死ラインと呼ばれる「月80時間労働」ですが、それが実際に体にどんな影響を及ぼすのかが気になるところです。

基準を超えた労働負担は、体だけでなく精神状態、心の健康も蝕みます。過労死の基準とされる月80時間残業のリスクについて具体的にみていきます。

心臓・脳疾患のリスクが高まる

過労死とは、長時間労働など過重な労働負担によって脳疾患や心疾患を発症することを指します。

長時間労働と健康問題に関する論文によると、一週間あたりの労働時間が55~60時間以上である場合、脳・心疾患の病気を引き起こすリスクが通常の2~3倍に増えるとの結果が示されました。

これは一か月あたりの残業時間に換算すると60~80時間に相当します。

長時間労働が病気を引き起こす理由として、仕事の負荷やストレスが脳や心臓に影響を与えるというだけでなく、労働時間が長くなることで睡眠にあてる時間がけずられて短くなり結果、疾病リスクが高まるという報告がみられます。

脳・心疾患を患えば死に至らずとも、発生によって永久的に仕事に就くことができなくなったり、生活面に影響を及ぼすことがあります。自分は大丈夫と考えず、深刻にとらえるべきでしょう。

生活時間減少による精神状態の悪化

長時間の残業労働は、心臓・脳疾患のリスクだけでなく、精神状態にも悪影響があるとの意見がみられます。

うつや認知症を発症に長時間労働や過重な仕事のストレスが指摘されており、今後はさらに研究が進められるとされます。

過重労働による精神状態の悪化については、30代など若年層の労働者や、専門職に就く人にも多い傾向です。

精神状態が悪くなることで、仕事が継続できなくなる。日常生活が立ち行かなくなるなどはもちろんですが、それが引き金となって自殺につながることも懸念されます。

心身共に悪影響

月80時間以上の残業は、脳や心臓、精神状態への負担など生命を脅かします。

医療が飛躍的に進歩した現代ではありますが、重篤な疾患を抱えてしまえば、たとえ命を取り留めたとしても簡単には元通りにはなりません。

真面目な人や、責任感の強い人ほど過重労働に我慢してしまい、追い込まれてしまうことが多いようです。

しかし、全ては命あっての仕事であり、体を壊してしまえば元も子もありません。

今時点で、長い残業をしていて負担が重いのであれば、まずは体を第一に考えて退職、そして転職を目指すことをおすすめします。

残業の少ない仕事に転職

外から見ればいわゆるブラック企業であったり、加重労働を課せられていても、当人は目の前のことに精一杯で頑張りすぎてしまっている、ということは珍しくありません。

しかし、心身の健康を害してまで今の仕事を続ける意味はあるのでしょうか。

自分の体は自分で守るしかないのですから、速やかに退職し次は労働時間が守られた職場に転職するのもひとつの選択肢です。

健康でよりよい毎日を過ごすために、仕事選びで重視したいポイントについてまとめました。

ワークライフバランスがとれた会社

ワークライフバランスとは仕事と生活の調和をいいます。やりがいや充実感を持って働き、責任ある仕事に取り組むのと並行して、家庭生活や自分自身の楽しみを持って生活する。仕事も生活も充実できている状態です。

生活と仕事、両方の充実実現を目指して、世界各国でその取り組みについて模索され日本でも推進されています。

働く側の立場としてはワークライフバランスはぜひ手に入れたいものですが、その実現には労働者を雇用する企業側の姿勢にかかっています。

転職先を探すときにワークライフバランスのとれた会社かどうかを確認するには次の点を確認してみましょう。

  • 結婚・出産・介護などライフイベントを経て継続して勤務しているか
  • 柔軟な働き方が実現しているか
  • 生き生きと仕事ができるか

これらの点に注目し、可能であれば、既に働いている人に話しを聞くなどがベターです。

ノー残業デーがある会社

残業はない方がよいに決まっていますが、仕事をしていると残業は絶対ナシ!というのは無理なこと。そこで、確認したいのが「ノー残業デーがあるか」という点です。

全社または部署ごとに曜日や日にちを決めて、残業をしない日を持つ取り組みのある会社かどうかをチェックしてください。

ノー残業デーが定められ実践されている会社であれば、プライベートの予定がたてやすく、なし崩しの残業の抑止力にもなります。

プライベート時間確保を優先に転職活動

転職先を考えるときには、プライベート時間確保を優先に考えるべきです。

生活していくためには仕事をしなければなりません。しかし、その生活を脅かすほどの仕事量があれば、なんのために仕事をしているのかがわからず、やがて疲弊してしまうでしょう。

仕事の内容や、給与といった条件面は非常に重要ですが、それらは配置転換や副業によって手に入れることも可能です。

一方、プライベート時間が確保できるかどうかという問題は会社次第であり、その考え方にかかっています。

ライフワークバランスについての会社の基本姿勢をしっかり見極めて転職活動を行いましょう。

退職したくても退職できない環境の方へ

月に80時間以上、またはそれに近い時間働いている方は、非常に危険な状況にあります。会社によっては、簡単に辞められそうにない雰囲気があったり、退職しようとした同僚がスムーズに辞められない姿を目の当たりにしたという人もいます。

そのような状況で「退職したくても退職できない」という方には、「退職代行サービス」の利用がおすすめです。

上司や同僚と直接に話しをしたくない方や、会社に行かずに退職したいというケースの希望が叶います。

また、ニチローは労働組合が母体のサービスですので、利用者の希望があれば有休消化・退職金についてといった退職時の問題交渉ができるという安心ポイントあり。

退職したい人を全力でサポートします。

未来がない、辞めたいと思う会社にずるずると勤務していては、あなた自身の時間がもったいないのではないでしょうか。

労働組合だから安心!退職代行即日対応!
LINEで気軽に相談 今すぐ電話で相談

残業80時間以上は危険!体を壊す前に一度考えよう!

一か月の残業時間が80時間を超えるのは非常に危険です。疲労、ストレスなどから体を壊してしまう可能性のある状態です。

仕事をしていると、何がスタンダードであるかわからなくなったり、目の前の仕事への責任感から現状を耐え続けてしまうことは少なくありません。しかし、「まだやれるから」と頑張っていると、いずれは取り返しのつかないことになりかねないのです。

労働時間が長すぎる、仕事の加重が大きすぎるといった負担は、その会社にいる限り解消される可能性はありません。自分自身を守るために、思い切って退職し新しい道に挑むべき。

健康あっての仕事です。体を壊す前に、働き方と未来について考えてみてはいかがでしょうか。

退職に関するお悩みはお気軽にご相談ください!
LINEで気軽に相談 今すぐ電話で相談