今回は営業職のイマの利用状況を調査するため、全国の営業職の男女を対象に「営業職の勤務意識に関するアンケート」を実施。営業職として働いている方のみならず、人事/労務担当の方や経営者の方にも見ていただき、従業員の方がどう思って働いてくれているのかを考える機会にしていただければと思います。
労働調査概要
1.最近退職を検討したと回答したのは69.6%
2.営業職として働き続ける場合の懸念や不安の第1位は給料が安い、第2位は将来が不安
3.営業職として働くことの最近感じるメリットの第1位は達成感、デメリットの第1位はストレス
【調査概要】
■調査名:営業職の勤務意識に関するアンケート
■調査期間:2021年9月17日~2021年9日24日
■調査対象:全国20~49歳の 営業職
■有効回答数:543名
1.最近退職を検討したと回答したのは69.6%

最近退職を検討したことがありますかという質問には、次の結果となりました。
「ある:コロナウイルスの影響」が42.7%
「ある:コロナウイルスの影響とは別の理由」が26.9%
「ない」が30.4%
合計では「ある」が69.6%で、約7割が最近退職を検討しています。更に退職検討者の中で「ある:コロナウイルスの影響」と回答したのは61.4%になり、半数以上がコロナウイルスの影響で退職を検討していることがわかりました。

年代別比率は、次の結果でした。
「ある:コロナウイルスの影響」と回答した「20代」が48.4%、「30代」が52.5%、「40代」が27.0%
「ある:コロナウイルスの影響とは別の理由」と回答した「20代」が31.5%、「30代」が19.3%、「40代」が29.8%
「ない」と回答した「20代」が20.1%、「30代」が28.2%、「40代」が43.2%
「ある」の合計は「20代」が79.9%、「30代」が71.8%、「40代」が56.8%で、年代が上がるにつれて退職意向は低くなる傾向が出ています。20代では約8割が退職を検討していて、コロナウイルスの影響から営業職の将来性に疑問を持つ若年層が多い様子が伺い知れます。

性別比率は、次の結果でした。
「ある:コロナウイルスの影響」と回答した「男性」が38.1%、「女性」が47.2%
「ある:コロナウイルスの影響とは別の理由」と回答した「男性」が26.3%、「女性」が27.5%
「ない」と回答した「男性」が35.6%、「女性」が25.3%
「ある」の合計は「男性」が64.4%、「女性」が74.7%で、男性より女性が10.3ポイント高、女性の方がコロナウイルスによる影響を受けている様子が伺い知れます。
2.営業職として働き続ける場合の懸念や不安の第1位は給料が安い、第2位は将来が不安

営業職として働き続ける場合に懸念や不安があれば教えてくださいという質問には、次の結果となりました。
第1位が「給料が安い」で33.5%
第2位が「将来が不安」で31.7%
第3位が「モチベーション維持」で30.9%
今年5月に実施した同調査でも「給料が安い」と「モチベーション維持」はそれぞれ第1位、第3位で変わらずも、第2位だった「長時間労働」は今回の調査では第7位、今年5月の調査で第5位だった「将来が不安」が今回の調査では第2位でした。
営業時間短縮などの影響か長時間労働は少なくなり、その反面で将来性に不安を感じている人が増えている様子が伺い知れます。

仮に退職をするとした場合に懸念や不安があれば教えてくださいという質問には、次の結果となりました。
第1位が「転職先が見付かるか」で21.3%
第2位が「給与不安」で11.0%
第3位が「金銭不安」で10.7%
一方で回答としては「なし」が41.5%で多数、懸念や不安がある回答者の中では、転職先が見付かるかどうか、退職後の金銭面、給与面に関する懸念や不安が7割以上を占めています。
3.営業職として働くことの最近感じるメリットの第1位は達成感、デメリットの第1位はストレス

営業職として働くことの最近感じるメリットを教えてくださいという質問には、次の結果となりました。
第1位が「達成感」で26.3%
第2位が「相手に喜んでもらえる」で26.0%
第3位が「いろいろな人と仕事が出来る」で23.4%
今年5月に実施した同調査では「達成感」は第3位、「相手に喜んでもらえる」は第1位、「いろいろな人と仕事が出来る」は第2位で、今回の調査では上位3位の順番が入れ替わる結果でした。

営業職として働くことの最近感じるデメリットを教えてくださいという質問には、
第1位が「ストレス」で29.7%
第2位が「疲れる」で28.0%
第3位が「クレーム対応」で27.4%の結果となりました。
今年5月に実施した同調査では「ストレス」が第6位、「疲れる」は第8位、「クレーム対応」は第2位でした。第1位だった「ノルマ」は今回の調査では第5位、コロナウイルスの影響か、ノルマよりもストレスや疲労が営業職として働く上での最近のデメリット上位に上がりました。
ストレスや疲労は営業職に限った理由ではないため、ある面ではコロナウイルスの影響で営業職の業務が平準化されているとも考えられるのではないでしょうか。
4.営業職の勤務意識で印象に残ったエピソード ※一部抜粋
営業職として働き続ける場合に懸念や不安があれば教えてください
- リモートワークがしたい
- ノルマに潰されそう
- 自分のスケジュールで動かないことも多いため、プライベートは後回しになる
仮に退職をするとした場合に懸念や不安があれば教えてください
- 転職しても営業になりそう
- 後悔しないかどうか
- 特定の政党への署名を強要される
営業職として働くことの最近感じるデメリットを教えてください
- 自社以外で通用するスキルの醸成
がむしゃらに邁進していた時代から新しい仕事のスタイルしいてはライフスタイルの変革が問われる時代か
今回の調査結果では、営業職がコロナウイルス禍の会社環境でどのような将来を考えているのか伺い知れる結果になりました。20代では最近の退職検討者は約8割、退職検討者の約6割がコロナウイルスの影響によるものと回答しています。
会社の売上減、営業先得意先の売上減、営業機会の減少、考えられる影響要因は様々ですが、長時間労働の順位下降、ノルマの順位下降から、がむしゃらに仕事に邁進していた時代から、新しい仕事のスタイルへの変革、しいては若年層のライフスタイルの変化に会社側がどう対応していくかが必要と考えられます。
一方では長時間労働を武器に体力勝負で会社に貢献していた会社員は、足で稼ぐのが難しくなった社会環境化で、どのように自身の価値を高めていくか、会社に貢献していくか、将来設計が見通しにくい社会情勢にストレス、疲労を感じている様子が伺い知れます。
コロナウイルスの影響は、労働者が自身の将来を考えるきっかけにもなり、より具体的に自身の将来設計を考える労働者が調査結果からも多くいることが想定されます。
会社が具体性のある将来設計や価値を提供出来ない場合、労働者、特に入れ替わりの激しい営業職の従事者は、若年層を中心に会社に見切りを付けていくと考えられ、どうすれば安定した雇用の提供と、給与が上がる筋道を立てられるか、難しい組織運営が求められているのではないでしょうか。
日本労働調査組合では、定期的に労働調査結果を発表しています。
その他の労働調査結果は以下URLよりご覧いただけます。
URL:https://nichirou.com/category/reseach
退職サポートはこちらよりご相談くださいませ。
URL:https://nichirou.com/taisyoku
