プログラマーをしている人のなかには「残業や覚えることが多過ぎて辞めたい」「プログラミングしかできないけれど転職先はあるのかな? 」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか? プログラマーは向き不向きが現れやすい職業のため、さまざまな悩みが出てきてしまうのも自然なことです。
ただし、IT化が進む現代ではプログラマーの需要が非常に多いため、プログラマー自体を辞めるかどうかについては、慎重に判断する必要があります。
この記事を読めば、辞めたい理由や向き不向きを再確認でき、あなたがこれから進むべき方向性が見えてきます。

お悩みを抱えている方は
お気軽にご相談ください
プログラマーを辞めたいと思う理由6選
まずはプログラマーが辞めたくなる理由を確認しましょう。
主な理由は、残業続きの激務やそれに見合わない給料、プログラミング言語やツールなど、覚えることが多過ぎてついていけなくなることです。特に1年目の人や、転職して未経験からプログラマーになった人は、IT業界のスピード感に慣れないまま辞めてしまう人が少なくありません。
また、コミュニケーションが苦手な人が多いことや、毎日同じ作業の繰り返しでスキルアップが望めないことも、辞めたくなる要因となっています。
残業が多く激務
プログラマーは、連日残業したり、納期直前には徹夜での作業や休日出勤をしたりと、非常に忙しい仕事です。これは、クライアントの要望に応えるために、最初から無理なスケジュールが組まれているからだと考えられます。この状況は、特にシステム開発の下流工程を担当する企業において顕著です。
エラーやバグへの対応で自分の仕事が思うように進まなかったり、未経験から転職してプログラマーになった人は、スキル不足からどうしても対応に時間がかかったりしてしまいます。
こうした激務から心身ともに疲弊し、辞めたくなってしまうプログラマーがたくさんいます。
給料が割に合わない
上述した激務と給料が見合ってないことに不満を持ち、辞めたくなるプログラマーもいます。プログラマーは、似た職種のシステムエンジニアと比べても、給料が低い傾向にあるからです。
実際、厚生労働省が実施した『令和元年賃金構造基本統計調査』によると、プログラマーの平均年収は約426万円ですが、システムエンジニアの平均年収は約579万円となっています(※)。特にシステム開発の下流工程を担当する中小のSIerやSES契約の企業の場合、中間マージンを抜かれ、企業自体の利益が少なくなるため、それに伴い社員の給料も少なくなってしまいます。
また、残業が常態化しているにもかかわらず、みなし残業として残業代を支払わない会社も少なくありません。
このように、労働に見合った給料がもらえないことに嫌気が差し、辞めたくなるプログラマーもいます。
※それぞれ、従業員数が10人以上いる企業の「決まって支給する現金給与額」×12ヶ月分+「年間賞与その他特別給与」で算出
覚えることが多過ぎてついていけない
プログラマーの仕事は覚えることが非常に多いため、周りのレベルについていけなくなり、辞めたいと悩む人がたくさんいます。IT業界はほかの業界と比べ、成長スピードが非常に速いため、日々仕事と並行して最新の情報をキャッチアップしたり、技術を勉強したりすることが欠かせません。
たとえば、Webサイトの制作ではHTMLやCSS、PHPやJavaScriptなどの知識、スマートフォンアプリの制作ではJavaやSwiftなどの知識が必要です。また、これらプログラミング言語に加え、データベースやSQL言語、Visual Studio CodeやGitHubなどのツールに関する知識も求められます。
このように、プログラマーには覚えることが山ほどあり、加えて新しい言語や技術も次々に登場してきます。そのため、特に知識やスキルが不足している1年目のプログラマーや、未経験から転職してプログラマーになった人は、自分には向いていないと思い込みがちです。そしてその結果、辞めてしまう人も少なくありません。
人間関係が難しい
プログラマーには、もともと人とのコミュニケーションが苦手な人が多いため、人間関係に悩み辞めたくなるケースも見受けられます。プログラマーはプログラミングのスキルさえあれば、採用されることが多いからです。
しかし、プログラマーは想像以上にコミュニケーションが必要とされる仕事です。チームメンバーはもちろんのこと、営業担当の社員、ときにはクライアントともコミュニケーションを取り、連携してプロジェクトを進めていく必要があります。
また、客先常駐の仕事では、客先の人間関係にも悩まされる可能性があります。
このように、自分やチームメンバーがコミュニケーションが苦手だと連携がうまくいかず、職場の雰囲気が悪くなることも、プログラマーが辞めたくなる理由の1つです。
同じことの繰り返しでやりがいが少ない
毎日同じ作業の繰り返しで、やりがいを感じられないという理由から辞めたくなるプログラマーもいます。複数人のエンジニアで分業して進めるシステム開発では、それぞれの役割が決まっていることが多いからです。
特に1年目の人や、未経験でプログラマーに転職してきた人には、上司が早く仕事に慣れてもらいたいと考え、プログラミングやテストをひたすら繰り返させる傾向があります。
プログラマーになった当初は慣れていないこともあり抵抗がなくても、このように同じ作業を毎日繰り返しているうちにやりがいを感じられなくなり、嫌気が差して辞めたくなってしまいます。
キャリアアップが難しい
向上心があるからこそ、キャリアアップが難しいことで将来が不安になり、辞めたくなってしまうプログラマーも少なくありません。プログラマーはシステム設計の下流を担当する仕事であり、上流工程に関わることはできないからです。
当然、プログラミングやテストといったシステム開発の末端の仕事をいくら繰り返しても、ほかの工程のスキルは身につきません。また、30代半ばになると、年齢や体力を理由にプロジェクトに入れてもらえないケースも出てきます。
このように、向上心があるからこそキャリアアップが難しいことを悲観し、辞めたくなるプログラマーもいます。
プログラマーに向いていない人の特徴
それでは、上述した理由で悩む人のなかでも、特にプログラマーに向いていない人には、どのような特徴があるのでしょうか?
第一に、スキルアップしたいという向上心がない人が挙げられます。成長速度が速いIT業界では、日々新しい知識や技術を学び続けることが不可欠だからです。
第二は、論理的思考力が弱い人です。日頃から物事を論理的に思考できる人でなければ、バグの原因を導き出して対処するのは難しいと考えられます。
プログラマーは向き不向きが現れやすい職種です。向いていないから辞めたいのか、職場環境が原因で辞めたいのか、適性を見極める際の参考にしてみてください。
スキルアップしたいという向上心がない
スキルアップしたいという向上心がない人は、プログラマーには向いていません。IT業界は成長スピードが速く、新しい技術が次々に生まれてくる日進月歩の世界だからです。
そのため、仕事と並行して日々最新情報をキャッチアップしたり、新しい技術を勉強したりしなければ、ほかのプログラマーとの間に大きな差ができ、活躍できなくなってしまいます。
このように、自ら積極的にスキルアップしようという向上心がない人は、プログラマーには向いていません。
論理的思考力が弱い
論理的思考力が弱い人も、プログラマーには向いていないと言えます。プログラマーは論理的に考えなければならない場面が多々あるからです。
たとえば、システムでバグが起こったときにはその原因を論理的に導き出し、原因に応じて有効な対策を講じ、修正を加えなければなりません。このとき論理的思考ができずに感覚的に処理してしまうと、あとで大きな不具合が起こる可能性も出てきます。
したがって、普段から物事を論理的に考えられない人は、プログラマーには向いていません。
プログラマーを辞めたくなったときの対処法
プログラマーは向き不向きがはっきり出る職種ではありますが、辞めたくなったからと言ってすぐに辞めるのはおすすめしません。ブラック企業も少なくない業界のため、慌てて転職するとミスマッチが起こる恐れがあります。今の職場でできることをやってみてから転職を考えましょう。
したがって、あなたがプログラマーを辞めたいと思ったときは、一旦期限や目標を決め、プログラミングを学び直しながら仕事を続けてみることをおすすめします。そうしているうちにプログラミングの知識やスキルが身につき、辞めたいという気持ちが解消される可能性があるからです。転職を考えるのはそれからでも遅くはありません。
プログラミングを学び直す
プログラミングの知識やスキル、経験などの不足から仕事についていけず辞めたいと思っている人は、プログラミングを学び直すことが効果的です。学び直すことで仕事ができるようになると、やりがいを感じられるようになり、気持ちが変わる可能性が出てきます。
独学でもよいですが、プログラミングスクールを利用すると、より効果的かつ効率的に学べます。プログラミングスクールのなかには転職のサポートをしてくれるところもあるため、スキルアップだけでなく、転職を視野に入れている人にもおすすめです。
このように、辞めたいという気持ちが知識やスキル、経験不足からきている場合は、プログラミングを学び直すことで解決が期待できます。
期限や目標を決める
辞めたくなったからといってすぐに辞めるのではなく、期限や目標を決め、そこまでは本気で頑張ってみることをおすすめします。期限が決まっていれば「その日までは頑張ってみよう」という気持ちになるケースが多いからです。
「あと3ヶ月」「このプロジェクトが終わるまで」というように設定しましょう。特に1年目の人や未経験から転職してプログラマーになった人は、仕事内容や職場環境に慣れていないことが原因で辞めたくなってしまうケースが少なくありません。そのため、期限や目標を決めて頑張っていると、そのうち仕事や環境に慣れ、いつの間にか悩みが解消される可能性が高くなります。経験を積めば、その分転職の際の強みにもなります。
したがって、本気で頑張ったうえで、自分の気持ちを再確認してから退職や転職を検討しても遅くはありません。
転職する
上記の2つの方法を実践しても、辞めたいという気持ちが変わらなければ転職を考えましょう。ほかの会社や職種であれば、悩みが解消される可能性があります。
プログラマーは専門的な職種であり、かつ人材不足で需要も多いため、プログラマーのまま職場だけを変えるか、IT業界内のほかの職種に転職するのがおすすめです。
上記の2つの方法を実践しても気持ちに変化がなかった場合、転職を検討しましょう。
辞める前にプログラミングを学び直すとどんなメリットがある?
プログラミングを学び直すと、仕事ができるようになって精神的に楽になり、仕事に楽しさややりがいを見出せるようになります。そしてその結果、仕事を続けられる可能性も出てきます。
転職するにしても、プログラミングスキルがあることは強みになるため、学び直しておいて損はありません。
スキルのレベルが高ければ、フリーランスという選択肢も見えてきます。
仕事ができるようになり、楽になる
プログラミングを学び直すと、できることが増えて精神的に楽になり、徐々に仕事が楽しくなってきます。特に1年目の人や未経験から転職してプログラマーになった人は、知識やスキルが足りないことで悩んでいる場合が多いため、プログラミングを学び直すのは非常に効果的です。
最初は自分が書いたプログラムでエラーが発生することもしばしばですが、プログラミングを学び直すと、エラーが発生してもすぐに対応できるようになり、仕事がスムーズに進みます。
このようにプログラミングを学び直せば、できることが増えて楽になり、仕事に楽しさややりがいを見出せるようになってきます。その結果、仕事を辞めずに済むケースも少なくありません。
転職する際の強みになる
IT業界はどこも人手不足のため、プログラミングスキルが高い人は転職の際にも重宝されます。
そのため、仕事をする際はプログラミングを学ぶ期間だと割り切って取り組みましょう。在職中にスキルアップしておけば、好条件での転職が期待できます。
プログラミングを学び直すと、このように転職する際にも強みになります。
フリーランスという選択肢が増える
プログラミングを学び直してスキルが上がれば、平均より高いレベルのプログラミングスキルが要求されるフリーランスとして働く選択肢も見えてきます。
一般的には3年ほど実務経験があれば、スキルも伴ってくるためフリーランスとして活動できます。フリーランスは仕事内容や仕事相手を自分で選べるため、自由な働き方が可能です。
このように、プログラミングを学び直してフリーランスになれば自由に働けるため、今の悩みから解消される可能性が高くなります。
プログラマーが転職する際の不安の解消法
プログラマーからの転職を決意した人のなかには「プログラミングしかできないけれど転職先はあるのかな? 」「早期退職者は受け入れてもらえないかも…」といったキャリアの不安を抱く人もいるのではないでしょうか?
しかし、IT業界は今後も売り手市場が続くと予測されているため、転職は難しくありません。また、ブランクや早期退職の経験があっても、正当な理由を説明できれば納得してもらえることが多いため、その点を踏まえて職務経歴書の作成や面接にあたりましょう。
IT業界は人材不足のため売り手市場だと知っておく
近年、各業界で機械化や電子化が進められているため、IT業界は人材不足で売り手市場が続いており、プログラマーが転職するのは難しくありません。
2019年に経済産業省の委託事業により公表された試算によると、このままIT需要が高い水準で推移していくと、2030年には約79万人ものIT人材が不足すると予想されています(生産上昇率が0.7%の場合)。
このように、IT業界は今後もしばらく売り手市場が続くと考えられているため、プログラマーの転職は難しくないと言えます。
キャリアの問題点は理由を説明できれば大丈夫
今回転職するにあたって現職を早期退職となる場合や、すでに退職していて前職からのブランクがある場合は、職務経歴書や面接でその理由を説明できれば問題ありません。正当な理由を説明できれば、転職先も納得してくれるケースが多いからです。
たとえば「激務やパワハラが原因で心身の体調を崩し療養していた」「上司に労働環境や業務内容の改善を提案したが、受け入れてもらえなかった」というような内容です。
早期退職やブランクといったキャリアの問題点は「自分でできることは試みたが、それでも状況が改善されず続けられなかった」ということを、職務経歴書や面接でしっかり説明できるようにしておきましょう。
プログラマーの経験を生かして働ける転職先
プログラマーが転職する際は、今まで培ってきたその専門性を生かして働ける仕事を選ぶことをおすすめします。IT業界で苦労して身につけた知識やスキルは、決して無駄にはなりません。自分の長所や希望に照らし合わせて選びましょう。
スキルアップしてやりがいを感じたい人や、コミュニケーションが得意な人には、WebエンジニアやWebプランナー、Webプロデューサーやセールスエンジニアといった職種がおすすめです。
一方で、分析やマーケディングが得意で、プログラミングで培った論理的思考力を生かして黙々と働きたい人には、データアナリストという選択肢もあります。
また、時間にゆとりを持って働きたい、ワークライフバランスを重視したいという人には、社内SEやICT支援員がおすすめです。
Webエンジニア
Webエンジニアは、IT業界のなかでもプログラマーが転職しやすいとされている職種です。それは、Web業界が現在急成長しており、採用を積極的に行っているためです。
Webエンジニアは、ECサイトやSNSなどのインターネットサービスを企画・開発・運用する仕事です。企画から運営まですべての工程に関われるため、やりがいが大きく、スキルアップができます。
したがって、プログラマーにとって転職しやすく、かつやりがいを感じられるおすすめの仕事です。
Webプランナー
プログラマーの経験を生かし、Webサイトのプランニングやディレクションを行うWebプランナーという選択肢もあります。
Webプランナーは、クライアントへのヒアリングや企画設計などの上流工程を担当するため、幅広いスキルを身につけられ、キャリアアップも目指せます。
プログラマーの経験を生かしてキャリアアップしたい人におすすめの仕事です。
Webプロデューサー
Webプランナーの業務に加えて、プロジェクト全体の管理を行うWebプロデューサーという仕事もあります。Webプロデューサーは、多くの人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく必要があるため、感覚的思考が強くプログラマーとしてはうまくいかなかった人でも活躍できる可能性があります。
事業計画やサイト設計、プロジェクトの予算・納期・人員管理などが主な仕事であり、プロジェクト全体の統括者です。
そのため、コミュニケーションが得意で、多くの人と関わりながら働きたいという人や、やりがいのある仕事を求めている人に向いています。
セールスエンジニア
人とコミュニケーションを取ったり、感謝されたりすることにやりがいを感じる人は、セールスエンジニアにも向いています。プログラマーの経験を生かせば、クライアントに対し、きめ細やかかつ説得力のある提案もできます。
セールスエンジニアの仕事は、IT製品やサービスの提案・販売や、価格・納期の交渉、契約後のフォローなどを行い、クライアントの課題を解決することです。そのため、IT技術を持った営業は重宝されます。
このようにプログラマーというシステムを作る側から、セールスエンジニアというシステムを販売する側に転身することで、活躍できる人もいます。
データアナリスト
分析やマーケティングが好きな人には、データアナリストがおすすめです。データアナリストは、論理的思考力が求められるプログラマーに共通するところがあります。
仕事内容は、データを分析し、消費者の行動や傾向、ニーズなどを割り出すことで、さまざまなサービスの改善に役立てることです。勤務先はITコンサルティング会社やゲーム会社、Webサイト制作会社などが挙げられます。
分析やマーケティングの知識以外に、自分が携わる分野の幅広い知識が身につくため、キャリアアップしたいという人にもおすすめです。
社内SE
ゆとりを持って働きたい人には社内SEをおすすめします。社内SEは、対顧客のプログラマーやシステムエンジニアに比べると、納期やスケジュールなどの融通が効くため、残業が少ないのが大きな利点です。
仕事内容は、自社システムの企画・開発・運用・保守などです。企画や要件定義などの上流工程から携われるため、スキルアップもできます。
そのため、ゆとりを持って働きたいけれど、スキルアップもしたいという人にぴったりの仕事です。
ICT支援員
ICT支援員という選択肢もあります。これは学校現場において、教員がICT(Information and Communication Technology)を活用した授業を行うのをサポートする仕事です。
文部科学省は『教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)』において、ICT支援員を4校に1人配置することを目標に掲げています。実際、プログラミング教育の必修化や、タブレット端末の活用といった教育分野でのIT化が進み、ここ数年はコロナ禍も後押しして、需要が増えてきています。
仕事内容は、小学校や中学校、高校の教員を対象とした、機器・ソフトウェアの設定や操作指導、デジタル教材の作成支援などです。シフト制とフルタイム制があり、どちらも学校の業務時間内での仕事となるため、ワークライフバランスを保てます。
EdTcch(Education Technology)に興味がある人は、需要が増えているICT支援員がおすすめです。
参照資料:文部科学省『ICT支援員について』
プログラマーが退職・転職するときのポイント
プログラマーはチームで行う仕事ゆえ、退職・転職を決意したら早めに申し出ることが重要です。もし退職を強引に引き止められたときは、退職代行の利用も視野に入れましょう。
また、入社後のミスマッチを防止するために、IT業界に強い転職エージェントを利用することをおすすめします。
退職の意思は早めに伝える
職場にかかる迷惑を最小限にするため、退職を決意したら早めに申し入れましょう。特にプログラマーはチームで仕事を行っているため、なおさらです。
退職の意思というのは伝えにくいものですが、伝えるのが早いほど会社側は助かります。業務の引き継ぎや人員の補充、チームを再編するための時間が確保できるからです。
したがって、退職を決意したら早めに伝えましょう。
IT業界に強い転職エージェントを利用する
転職活動の際は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。なかでもIT業界に強いエージェントを中心に利用しましょう。エンジニアの求人が豊富に揃っており、プログラマーの経験や技術を生かして働ける転職先に出会える可能性が高くなります。
転職エージェントでは、あなたの経験や希望条件を基に、最適の求人を紹介してくれます。応募書類の添削や面接練習、入社日や給料の交渉なども可能です。IT業界に強い転職エージェントであれば、単なる転職サイトやハローワークなどと異なり、業界に精通したキャリアアドバイザーから、企業の内部情報や優良な非公開求人も教えてもらえます。そのため、ブラック企業も避けられます。
転職後のミスマッチを防ぐためには、IT業界に強い転職エージェントを中心に利用しましょう。
場合によっては退職代行を利用する
時には退職代行を利用するのも1つの手です。 理不尽な引き止めにあったときや、激務で心身に不調をきたしているときなどに、自分自身を守るためです。
職場によっては、退職の意思を伝えたときに「人手不足なのに辞めたら迷惑だ」「そんな状態じゃどこに行ってもやっていけない」などと、強引に引き止められることがあります 。しかし、人手不足は労働者側の問題ではありません。申し訳なく思う気持ちもわかりますが、一番大切なのは自分自身の心と体を守ることです。
このような場合には退職代行を利用すれば、会社側とやりとりすることなく、スムーズに退職できます。当組合運営の退職代行ニチローでは、会社への退職連絡から退職日の調整、有休消化の交渉や書類のやりとりに至るまで、退職に関わることをすべて代行させていただきます。辛い気持ちを抱え込まず、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、プログラマーを辞めたいと思う理由やプログラマーに向いていない人、辞めたいときの対処法やおすすめの転職先などを紹介しました。
プログラマーは専門性の高い職種であり、今後も需要が増えることが予想されるため、プログラマー自体を辞めてしまうのはもったいないと言えます。スキルや知識不足から辞めたいと思ったときは、一旦立ち止まり、プログラミングを学び直してみましょう。転職を考えるのはそれからでも遅くはありません。